ISO9001
COLUMNISO規格の知識コラム(ISO9001)

ISO9001

ISO9001:2015の押さえるべきポイントを解説

2021.11.29
ISO9001:2015の押さえるべきポイントを解説

この記事の3つのポイント

  1. 組織の活動におけるPDCAサイクルを回せているか、その証拠も重要
  2. プロセスアプローチとは各プロセスが何のためにあって、課題は何なのか?を踏まえることが大切
  3. ISO9001の規格で求められている文書記録は組織の通常業務で使用している書類も多い

ISO9001:2015について、これまでの記事で内容や取得メリット等についてお話をしました。
ここでは、いざISO9001:2015に向き合う際、何が大事なのか?何がポイントになってくるのか?をお話したいと思います。

ISO9001:2015では、難しい文章で「~しなければならない」、等様々な事が書かれています。
しかし実際のところ、書かれている内容は企業が活動していく上で普段当たり前のようにやっている事や、会社を守る・適切な運用をする為に必要な仕組みの在り方について伝えているにすぎません。
不要な事をやれと求めているわけでもないので、ISO9001:2015は会社をより良くしていく上でのヒントが沢山詰まったものになっております。

上記を踏まえた上で、ISO9001:2015に取り組んでいく上でのポイントについて大きく3点、これからお話し致します。

GCERTIのISO9001審査は審査がスピーディ・審査料が安い・お客様の負担が少ない

ISO9001:2015の押さえるべきポイント①

ISO9001:2015とは何を言われているの

ISO9001:2015では、定めている管理の仕組みに対して、御社(組織)では具体的にどのようにやっていくのかを決めて、実行してください、という事を求めています。
よりかみ砕くと、御社(組織)の活動において、例えば

(Plan)
お仕事の受注から製品の製造、出荷納品までの手順やルールを各会社は「自分たちのやり方」をまずは決めます

(Do)
そして、決めたやり方通りに実行します

(Check)
その実行内容が決めた手順・ルール通りにできたかどうかを確認します

(Act)
そして、出来ていないところや不足があれば適切に処置を行い、改善をします

この一連の流れ(Plan→Do→Check→Act→またPlanに戻る)を繰り返す事で、仕組みの継続的な改善を行う事ができ、顧客満足の向上につながります。

これがいわゆるPDCAサイクルですが、これを御社(組織)ではどのような方法で管理していますか?
PDCAサイクルを回して自分たちが実行している仕組みのレベルアップはできてますか?という事がISO9001:2015で求められている本質です。

審査ではこの「PDCAサイクルを回せているか」を実際の証拠となるもの(文書記録記録)も確認しながらISO9001:2015の規格と照らし合わせて見ていくような形です。

ISO9001:2015の押さえるべきポイント②

プロセスアプローチ

ISO9001:2015では、先にお話ししたPDCAサイクルだけでなく、プロセスアプローチが非常に重要です。

プロセスアプローチとは、仕事のプロセスを明確にした上で、各々のプロセスの相互関係を把握し、一連のプロセスをシステムとして運営する・効果的に管理できるようにシステムとして組織に適用させていく流れの事です。
簡単な言葉で表すと伝言ゲームをちゃんとできるようにするために調整をする事です。

料理で例えると、カレーライスを作ろう、となった時に

➀カレーをつくる
インプット…野菜、お肉、スパイス、カレールウ、水、油
資源…包丁、まな板、お鍋、電力or火力、作業する人
プロセス詳細…具材となる野菜やお肉を切る→煮込む→カレールウを溶かす・スパイス等混ぜる

➁ごはんをつくる
インプット…お米、水
資源…炊飯器などの器具、電力or火力、作業をする人
アウトプット…炊けたごはん
プロセス詳細…お米を研ぐ→水と一緒に入れ、炊飯器で炊くorお鍋等で炊く

この二つのプロセスを組み合わせる事で(相互作用)カレーライスが完成します。
この、カレーライスの品質を高める(美味しくする)為にどうするのか?

例えば加熱時間を変えるとか、水の量を調整するとか、様々な方法があるかと思います。結果をもとに、最適化をしていく事で品質を高めていく事に繋がります。
また、そのプロセスの相互作用を踏まえた上でヒト・モノ・カネ・設備いわゆる「資源」の使い方・割り当て方をどうしていき、システムとして適用するのか?考えていく必要があります。

先にお伝えした事と重複しますがプロセスアプローチとは各プロセスが何のためにあって、課題は何なのか?
それを踏まえて効果的に管理が出来るようにシステムとして会社に適用させていく事、この一連の流れの事です。これを会社の各業務に当てはめて考えていく。

この考え方・取り組みがISO9001:2015では非常に重要となります。

ISO9001:2015の押さえるべきポイント③

ISO:2015の要求事項である文書や記録類について

さて、PDCAサイクルやプロセスアプローチ等考え方についてお話をしてきましたが認証に関する物理的な部分で言うと書類に関する疑問もお持ちの方も多いかと思います。

『ISO』というととにかく書類をつくらないといけないとか、書類に追われるんじゃないかというイメージを持たれがちです。
実際にISO9001:2015では、「文書化した情報を維持しなければならない」「文書化した情報を保持しなければならない」と、文書について求められる事が確かに多々あります。

実際のところ、ISO9001:2015の要求事項である『文書や記録類は残してね』と言われている書類のほとんどは普段業務で使用している書類やデータ、メモ等が該当する事も多い為、自社で活用しているその書類や記録物は、ISO9001:2015の要求事項に該当しているケースも少なくありません。
勿論ISO9001:2015の為に多少の準備は必要かと思いますが、前述の視点で一度自社内の書類を確認すると良いかもしれません。

そうして見ていくと、思った以上に会社で普段使っている書類やメモやデータ、かなりの量があるはずです。
逆にISO9001:2015で求められている事は普段行っている業務内容が多いという事も感じられるかと思います。

審査では、実際に行われているか等の証拠として業務で使用されている書類やメモやデータを拝見させて頂きます。
確かに審査では書類関係に触れる機会は少なくありませんが、改善点を一緒に見つけていくようなお気持ちで審査を受けて頂ければと思います。

弊社としても、改善のご助力となれるような審査を目指しています。

いかがでしたか?
今回はISO9001:2015に取り組んでいく上でのポイントをご紹介しました。
本記事が皆様のお役に立てますと幸いです。

ISO9001に関するよくあるご質問

QISO9001の取得はやっぱり難しいですよね?

いいえ、実は難しくありません。
ただ、認証機関によって難易度は異なりますのでご注意下さい。
GCERTI-JAPANでは、審査通過率100%を維持しております。

Qマネジメントシステムとは何ですか?

組織がある目的や目標を達成するために、組織を効率的に管理・指揮するための仕組みのことです。
PDCAサイクルをまわしていく=計画→実行→評価→改善のフローを繰り返し行い継続的改善を実施することが基本となります。

QISO9001を取得したらどんなメリットがありますか?

  • 顧客からの信頼が高まり円滑な取引に繋がる
  • 企業のイメージアップや知名度の向上、ビジネスチャンスの拡大に繋がる
  • 仕事の流れや手順が明確になり、業務の効率化や品質の維持・向上が期待される

等のメリットがあります。

以下の記事でISO9001取得のデメリットも含めてさらに詳しくおまとめしていますので、ぜひご一読ください。
ISO9001を取得するメリット・デメリット

Q品質マネジメントシステムとは何ですか?

「品質」とは、顧客を満足させる為の製品やサービスそのものが持つ能力のことを指します。
そして品質マネジメントシステムではこの「品質」に焦点を当て、組織内の仕組み構築・運用・継続的な改善によって顧客満足を向上させていくことを目的としています。

  • SNSでシェアする

1分でカンタン!
なんでも質問フォーム

株式会社GCERTI-JAPAN
ISO審査機関です。
コラムの内容やISOに関することでお困りの際はお気軽にご相談ください。
ISO審査員がお答えします。

稲岡 久美子
稲岡 久美子ISO審査員

品質マネジメントシステム・情報セキュリティマネジメントシステム審査員として活動を行っています。 業界の話題や知識、他社事例などをベースに、丁寧で実直な審査を心がけています。 組織の課題やお悩みについてお気軽にお聞かせ下さい。

お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら
無料お見積もり お問い合わせ
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial