ISO9001
COLUMNISO規格の知識コラム(ISO9001)

ISO9001

ISO9001を取得するメリット・デメリット

2021.08.16
ISO9001を取得するメリット・デメリット

ISO9001を取得すると、

  1. 企業としての信頼感や安心感がアップし、取引先拡大に繋がる
  2. 組織のシステムが確立され、生産性が高まる
  3. 人に依存せず品質を維持できる、従業員教育の効率アップ
  4. 継続的に品質が改善され、常にお客様からの信頼を得られる
  5. 責任と権限が明確になり、従業員満足度がアップする

といった5つのメリットが得られます。

もちろんメリットだけではなく、デメリットもあります。
そこで本記事ではISO9001を取得することで得られる5つのメリットと、3つのデメリットについて詳しくご説明いたします。

GCERTIのISO9001審査は審査がスピーディ・審査料が安い・お客様の負担が少ない

ISO9001を取得することで得られる5つのメリット

01)企業としての信頼感や安心感がアップし、取引先拡大に繋がる

ISO9001(品質マネジメントシステム)はその名前の通り品質に関するマネジメントシステムであり、ISOが定めた品質管理の国際基準をクリアしていないと取得することができません。

つまり、ISO9001を取得している企業は「国際基準をクリアした品質の製品やサービスをお客様に提供できる企業である」として、お客様から大きな安心感と信頼感を得られます。
この安心感と信頼感は同業他社との大きな差別化ポイントになり得るでしょう。

そのため、ISO9001を取得している多くの企業は製品のパンフレットや製造工場の入り口・自社のホームページ・社員の名刺にISO9001認証マークを掲載して対外的にしっかりアピールしています。

また、取引にあたってISO9001を取得していることを必須条件にしている企業や、ISO9001を取得していないと参加できない入札案件もあるため、ISO9001認証を取得することは取引先の拡大につながると言えるでしょう。

02)組織のシステムが確立され、生産性が高まる

ISO9001を取得する(品質マネジメントシステムを構築する)ために必要なステップの一つに「作業手順の明確化」があります。

これまで何となく行われていた「いつもの作業」を見直し、誰がいつ見てもどんな作業をどんな手順で行うかが分かるように明確にするのです。

この過程によってこれまで見過ごされていた「無駄な作業や手順」「曖昧な基準や工程」「人によって違うやり方」等の品質に関わるマイナスポイントが明らかになり、改善しながら明確化することで生産性が向上し、製品やサービスの品質の維持向上はもちろん、利益率アップとコスト削減に繋がります。

03)人に依存せず品質を維持できる、従業員教育の効率アップ

02でご説明した通り、ISO9001を取得する(品質マネジメントシステムを構築する)と作業手順が明確化されます。
これによって従業員の入れ替わりがあった際にもきちんと引き継ぎや教育が行われ、常に一定の品質を保ち続けることができます。

また、ベテラン・新人問わず、作業が明確化され「やるべき仕事がはっきりしている」「自分の仕事が何のための作業なのかが分かる」状態は働く意欲や責任感・品質に対する意識のレベルアップにつながります。

04)継続的に品質が改善され、常にお客様からの信頼を得られる

ISO9001の有効期限は3年間ですが、取得後も毎年審査を受ける必要があります。
そのため、必然的に常にPDCAサイクル(Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(確認))を回して業務改善に取り組み、マネジメントシステムを正しく運用し続ける必要があります。

これにより製品やサービスの品質を継続的に改善していく流れが出来上がり、常に最高の製品やサービスをお客様に提供することでお客様からの信頼を得続けることができます。

05)責任と権限が明確になり、従業員満足度がアップする

ISO9001を取得する(品質マネジメントシステムを構築する)過程では作業手順だけでなく「責任と権限」も明確化されます。

明確化された各部門の責任者がマネジメントシステムに沿って組織を管理することで、従業員は自身の役割を正しく認識できるようになり、現場の統一感が増して従業員のモチベーションアップにも繋がります。

また、問題発生時にも責任者への報告が滞りなく行われ、責任者の采配のもとでスムーズな解決が可能になります。

ISO9001を取得するメリット・デメリット

逆にISO9001を取得するデメリットって?

01)お金(審査費用)がかかる

ISO9001は取得時だけでなく毎年審査を受ける必要があり、この審査の際には必ず審査費用が発生します。
その審査費用がISO9001を取得することで得られる取引先拡大の可能性や生産性の向上等に見合っているか、コストパフォーマンスに満足できるかどうかがキーポイントになるでしょう。

02)書類やマニュアル作成の手間がかかる

ISO9001を取得・維持するためには書類やマニュアルの作成が不可欠です。
そのため、本業(日常業務)にプラスする形でISO9001関連の作業が発生してしまいます。

03)書類の保管や管理が大変

ISO9001関連書類の保管場所を確保しなければならなりません。ただし、デジタル文書でもOKなため、必ずしも物理的な保管場所が必要なわけではありません。
また、次回の審査に向けて「何の書類を・いつまでに」更新するか等、しっかり管理をする必要があります。

いかがでしたか?
本記事がISO9001を取得すると得られるメリット・デメリットをきちんと把握した上で、「自社にとってISO9001は本当に必要か/必要でないか」を考える一助となれば幸いです。

ISO9001に関するよくあるご質問

QISO9001の取得はやっぱり難しいですよね?

いいえ、実は難しくありません。
ただ、認証機関によって難易度は異なりますのでご注意下さい。
GCERTI-JAPANでは、審査通過率100%を維持しております。

Qマネジメントシステムとは何ですか?

組織がある目的や目標を達成するために、組織を効率的に管理・指揮するための仕組みのことです。
PDCAサイクルをまわしていく=計画→実行→評価→改善のフローを繰り返し行い継続的改善を実施することが基本となります。

Q品質マネジメントシステムとは何ですか?

「品質」とは、顧客を満足させる為の製品やサービスそのものが持つ能力のことを指します。
そして品質マネジメントシステムではこの「品質」に焦点を当て、組織内の仕組み構築・運用・継続的な改善によって顧客満足を向上させていくことを目的としています。

  • SNSでシェアする

株式会社GCERTI-JAPANはISO審査機関(ISO認証機関)です。
ISO9001ISO14001ISO27001・ISO45001に関する審査及び審査に関するセミナー・研修の企画、運営についてお困りの際はお気軽にご相談ください。経験豊富な現役のISO審査員がお応え致します。

最後までお読みいただきありがとうございました。

丸山 翔子
丸山 翔子ISO審査員

主に品質マネジメントシステム/環境マネジメントシステムの審査員として活動しています。 豊富な規格知識でISOのポイントをお客様としっかり共有しながらも、固くなり過ぎない雰囲気でコミュニケーションの取りやすい審査を心がけています。 またあなたにお願いしたい、と思って頂けるような審査を心がけています。

お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら
無料お見積もり お問い合わせ
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial