ISO9001
COLUMNISO規格の知識コラム(ISO9001)

ISO9001ISO14001ISO27001

ISO認証を医療機関が取得するメリット

2022.07.08
ISO認証を医療機関が取得するメリット

現在の医療業界において、ISO認証を取得しているところが増えてきています。

取得するべきかお悩みの医療関係者の方も多いのではないでしょうか?
また様々な病院で認証取得しているが、何のためにしているのかわからないといった疑問の声もたくさん聞かれます。

ISO認証するということは、医療サービスの品質を保つために、組織の仕組みからしっかり整える役割を持ち、さらに外部にも医療サービスの品質保証をアピールすること、これがISO認証することの大きな意味となります。

本記事は、医療機関がISOを取得することによって、どのようなメリットがあるのかについて、ISO認証の特徴と共に詳しく解説していきます。

ISO認証の意味

ISOとは簡単に何をすればよいのか説明すると、ISOが定める基準に則り、組織内の仕組みを構築しましょうといった内容となります。

病院における、組織の仕組み構築とは、より良い医療サービスを提供するにあたって、医師や看護師、医療事務員、薬剤師、検査技師等の様々な業種の人々が同じ現場で業務しています。
その働く人全員が安定して良いサービス提供するために、業務手順、問題対処方法等のルール化を行わなければいけません。

さらにこのルールをしっかり運用をしていくためには、各管轄での役職の責任と権限について明確にし、その責任者のもとルールを運用しながら、病院全体で同じ目標を持って業務を行うことで、医療サービスの品質を保つことができ、尚且つ、さらなる品質向上も望むことができます。

このように、ISO認証するということは、医療サービスの品質を保つために、組織の仕組みからしっかり整える役割を持ち、さらに外部にも医療サービスの品質保証をアピールすることができるのが、ISO認証することの大きな意味となります。

さらに詳しいISO認証についての解説は以下の記事にまとめていますので、併せてご参照ください。
ISOとは?ISOとISO規格の基本

病院機能評価との違い

ISO以外にも、病院機能評価という病院を外部評価する指標があり、ISOと似ているので、どっちを取得すべきか迷う方が多いです。

簡単に違いについてご説明すると、ISOはPDCAサイクルを回していくことで、継続的な業務改善を行う機能があるかを重要視されています。
病院機能評価は業務機能の確認というよりも、病院自体の医療や看護のレベルを評価します。

どちらも病院の質向上には変わりないのですが、評価観点が違うので、ISOと病院機能評価に優劣はありませんので、両方取得する医療機関も多数存在しています。

GCERTIのISO9001審査は審査がスピーディ・審査料が安い・お客様の負担が少ない

医療機関がISO認証を取得する3つのメリット

医療機関がISO認証を取得する3つのメリット:①仕事しやすい環境構築・②ヒヤリハット等の危機回避・③顧客満足度アップ

①仕事しやすい環境構築

部署ごとにおける役割や責任を明確にすることにより、やるべきことが特定化され仕事が円滑に進むようになります。

またISO認証することで、これまで以上に部署同士の協力が重要視されてきます。
そこで、コミュニケーションの機会が増えることで、全体の業務効率化や社内環境改善に繋がります。

②ヒヤリハット等の危機回避

ISOの基準で仕組み作りを行った場合、継続的に社内環境を改善をしていくことができるシステムとなります。

例えば、ヒヤリハットが起きた時、その内容について対処し、再度同じヒヤリハットが発生しないような改善をすることが求められます。
その発生し、改善というのを繰り返すことにより、医療事故やヒヤリハットが回避されていきます。

③顧客満足度アップ

ISO認証取得しているということを病院を利用する患者や、その家族に認識されることで、病院に対しての信頼度が非常に高まります。

さらに、業務をISO基準で標準化することにより、医療サービスの質が保たれることで、顧客からのクレームを減少させることもできます。

まとめ

ここまでお読みいただき、ISO認証するべき意味と、認証した結果医療機関においてどのようなメリットがあるのかについて簡単にですがご説明させていただきました。

ISO認証はやることが多そう、手間がかかりそうと感じられた方もいらっしゃるかと思いますが、基本的にISO認証取得するためにやるべきことは、ISO規格に沿って、現在行っている業務を当てはめるだけです。
全ての業務を変える必要性はなく、足りない業務は追加し、必要のない業務は削減するだけです。

そしてその結果として、社内環境が整備され、業務が効率化し、さらに医療機関利用者の信頼向上にも繋がります。

それでも取得に対して不安な場合は、ISO認証取得の為のコンサルタント会社も存在しており、ISO認証取得に対してのお悩みもすぐ解消することができます。

ISO取得すべきかお悩みの医療関係者の方に、当コラムを読んで少しでもISO取得へ踏み出す第1歩になれば幸いです。

ISO9001に関するよくあるご質問

QISO9001の取得はやっぱり難しいですよね?

いいえ、実は難しくありません。
ただ、認証機関によって難易度は異なりますのでご注意下さい。
GCERTI-JAPANでは、審査通過率100%を維持しております。

Qマネジメントシステムとは何ですか?

組織がある目的や目標を達成するために、組織を効率的に管理・指揮するための仕組みのことです。
PDCAサイクルをまわしていく=計画→実行→評価→改善のフローを繰り返し行い継続的改善を実施することが基本となります。

ISO14001に関するよくあるご質問

QISO14001における環境側面と環境影響の違いは?

「環境側面」とは、環境と相互に作用する又は相互に作用する可能性のある、組織の活動又は製品サービスの要素と規定されています。
組織を取り巻く環境(近隣住民・従業員・消費者・自然環境)などに影響する可能性がある、組織の活動や製品及びサーボスの要素を指します。

「環境影響」とは、有害か有益問わず、全体的に又は部分的に組織の環境側面から生じる、環境に対する変化を指します。

Q環境マネジメントシステムと環境活動の違いは何ですか?

「環境活動」とは、省エネやごみの減量、環境に配慮した(環境への負荷を減らす)活動のことです。

「環境マネジメントシステム」とは、そもそもごみを減らすための仕組みの運用やエネルギーの使用量を減らすためのシステムのことです。

一見同じように見えますが、ISOは結果よりも過程を重視するため、結果が出るまでの前提や過程に重きを置いている点に違いがあります。

ISO27001(ISMS)に関するよくあるご質問

QISO27001(ISMS)内にある管理策とは何ですか?

特定のリスクの低減を目的として行う対策のガイドラインのことを指します。
現行の規格では、114項目の管理策(達成するための手段)が設けられており、組織の状況に合わせ各項目についての取り組み(社内の運用ルール)を策定します。

QISO27001(ISMS)とPマークとの違いは?

対象となる範囲が異なります。
Pマーク(PMS)は個人情報が対象となり、ISO27001(ISMS)は組織や企業が所持している情報資産(個人情報も含まれうる)が対象となります。

範囲で言うとISO27001(ISMS)の方が多岐にわたります。

  • SNSでシェアする

株式会社GCERTI-JAPANはISO審査機関(ISO認証機関)です。
ISO9001ISO14001ISO27001・ISO45001に関する審査及び審査に関するセミナー・研修の企画、運営についてお困りの際はお気軽にご相談ください。経験豊富な現役のISO審査員がお応え致します。

最後までお読みいただきありがとうございました。

北村 一真
北村 一真ISO審査員

お客様にとって分かりやすい審査を心掛けていきたいと考えております。 一審査員として、お客様に認めて頂けるように努めてまいりますので、よろしくお願い致します。

お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら
無料お見積もり お問い合わせ
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial