ISO9001
COLUMNISO規格の知識コラム(ISO9001)
ISOとはスイスのジュネーブに本拠地がある国際標準化機構ISO(正式名称「International Organization for Standardization」)の略称です。
ISOは国際的な標準規格を制定することを主な活動としており、このISOが定める国際的な標準規格をISO規格といいます。
本記事ではこのISO規格や認証制度とマネジメントシステム、身近にあるISOから取得方法まで図解を交えて分かりやすく解説します。
目次
先述の通り、ISOとは「International Organization for Standardization」という国際標準化機構のことです。
スイスのジュネーブに本拠地があり、あらゆる分野において「世界中で同じ品質・同じレベルの製品やサービスを提供できるようにする」ために世界共通の基準を設けることを主な活動としています。
国際間での取引の際に国ごとに製品のサイズや品質・保証される安全性の基準が違っているとあらゆる面で支障が生じてしまいますよね?
これらの支障を回避し、国際間の取引をスムーズにするためにISOが制定するのが「世界共通の基準=世界共通のものさし」である「ISO規格」です。
日本を含む世界165カ国の加盟国の投票によって規格の制定や改訂が行われています。
ISO規格を導入するということは、「世界共通のものさしに基づいて製品やサービスを提供する」ということになります。
そのため、国際間の取引だけではなく日本国内の取引においても大きな信頼付けの要素となります。
※ただし、ISOで定められた規格で商品やサービスを提供しているかを証明するにはISO認証が必要になります。
顧客や消費者から安心して購入してもらったり、サービスを受けてもらったりするにあたって、ISOはその安心のためのお墨付きになります。
ISOとは提供する製品やサービスの質が高いことを保証するものだからです。
また、ISOの本来の目的は会社に必要な改善点を審査を通して発見し、改善を行い、社内のシステムを変えていくことです。
そのためこのISOマネジメントシステムの意味を理解することは「これから少しでも経営や仕事のやり方を変えたい・見直したい」と感じられている経営者の方に本質的に役立つものとなるでしょう。
ISO規格の必要性についてはこちらの記事でさらに詳しくご説明しておりますので、併せてご参照ください。
ISO規格の必要性を解説します
ISO規格には大きく分けて製品そのものを対象とする「モノ規格」と組織の活動を管理するための仕組み(マネジメントシステム)を対象とする「マネジメントシステム規格」という2種類の規格があります。
「モノ規格」と「マネジメントシステム規格」についてはこちらの記事でさらに詳しくご説明しております。
ISO規格の種類はどんなものがあるの?
また、下記3つのマネジメントシステム規格はISO規格の中でも特に需要の高く、弊社でも認証審査を行っております。
各規格の概要については以下の記事をご参照ください。
ISO9001とは?基本から解説します
ISO14001とは?基本から解説します
ISO27001とは?基本から解説します
ISOを企業が取得する目的は、大まかに分けて「マーケティング視点の目的」と「マネジメント視点の目的」の2つが考えられます。
取得のきっかけは顧客要求や取引要件のためという企業が多いものの、実際に取得するにあたってISOマネジメントシステムを導入されるなかで、上記の目的が達成できることをお気づき頂けるかと思います。
ISOの取得や維持には費用も時間もかかりますが、この目的を達成できるメリットは非常に大きいです。
こちらの記事で「マーケティング視点の目的」と「マネジメント視点の目的」とはどういうことか、詳しく解説しております。
ISOを企業が取得する目的って?
ISO規格を取得することで得られる代表的なメリットとしては、
といったものが考えられます。
ISOにはさまざまな規格がありますが、上記のメリットはどの規格にも共通していると言えるでしょう。
以下の記事ではISO規格の中でも特にISO9001(品質マネジメントシステム)・ISO14001(環境マネジメントシステム)・ISO27001(ISMS)(情報セキュリティマネジメントシステム)という3つの規格固有の取得におけるメリットをご紹介しております。
ぜひ併せてご一読くださいませ。
ISOを取得するメリットを解説
ISO規格は21,600件以上存在しており、製品そのものを対象とする「モノ規格」と組織の品質活動や環境活動を管理するための仕組みを対象とする「マネジメントシステム規格」が存在します。
「モノ規格」は質量や長さ、時間の単位、案内標識、コンセントやプラグなどの基準を定めています。
「マネジメントシステム規格」は世界基準で安全・安心な製品やサービスを顧客や消費者に継続的に提供するにあたって必要な社内ルールや仕組みづくりをするための基準を定めています。
モノ規格 | (例) ・イソネジ(ISO68) ・カードのサイズ(ISO/IEC 7810) ・フィルム感度(ISO5800) ・非常口マーク(ISO7010) |
---|---|
マネジメントシステム規格 | (例) ・ISO9001(品質マネジメントシステム) ・ISO14001(環境マネジメントシステム) ・ISO27001(ISMS)(情報セキュリティマネジメントシステム) ・ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステム) |
マネジメントシステムは個人ではなく企業等の「組織」で運営します。
※ここでいう「組織」とは2人以上の集まりのことで、所属人数が2人以上であれば企業だけでなく病院や施設、地方自治体や学校も含まれます。
組織に所属する複数人がみんなで同じ目標達成のために行動するには適切な「マネジメント(管理)」が必要ですよね。
そして円滑なマネジメントは「規定や手順を定めたルール」と「ルールを守るための明確な責任所在や権限」といった「仕組み」によって成り立ちます。
この「仕組み」がマネジメントシステムであり、ISO9001やISO14001、ISO27001(ISMS)等の「ISOマネジメントシステム規格」は組織の「仕組み」に関する国際的な基準を示したものです。
そのため「ISOマネジメントシステム規格」は導入して終わりではなく、ISO規格で定められた基準に基づいて
というPDCAサイクルを回し続け、恒久的に運用することではじめて成り立つと言えます。
ISOで定められた規格で商品やサービスを提供しているかを証明するには組織外の第三者=ISO審査機関(ISO認証機関)によって審査及び認証を受ける必要があり、これをISO認証と言います。
ISO規格ではマネジメントに関する仕組みに「要求事項」が定められているので、社内の仕組みがその要求事項に適合しているとISO審査機関に認められれば、ISO認証を受けることができます。
SNSでシェアする
株式会社GCERTI-JAPANはISO審査機関(ISO認証機関)です。
ISO9001・ISO14001・ISO27001・ISO45001に関する審査及び審査に関するセミナー・研修の企画、運営についてお困りの際はお気軽にご相談ください。経験豊富な現役のISO審査員がお応え致します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
品質マネジメントシステム/環境マネジメントシステム/情報マネジメントシステム審査員として活動を行っています。 審査では当社モットーである「顧客に負担のかからない審査」を心がけて審査を行います。
お問い合わせはこちら