ISO9001
COLUMNISO規格の知識コラム(ISO9001)

ISO9001ISO14001ISO27001

ISOを企業が取得する目的って?

2022.01.20
ISOを企業が取得する目的って?

ISOを企業が取得する目的は、大まかに分けて「マーケティング視点の目的」と「マネジメント視点の目的」の2つが考えられます。

本記事では、G-CERTIが取り扱っているISO9001・ISO14001・ISO27001(ISMS)・ISO45001という4つのISO規格について、それぞれの規格の目的取得することによってどのようなメリットが得られるのかを順番に解説致します。

ISO9001規格の目的と取得メリット

GCERTIのISO9001審査は審査がスピーディ・審査料が安い・お客様の負担が少ない

ISO9001規格の目的

ISO9001は品質管理の国際基準に基づき製品やサービスの品質を継続的に向上させることが目的の規格です。

簡単に言い換えると、ISOは「世界共通のものさし」を制定していて、ISO9001はその中でも「国際基準の品質を常に提供できるような社内体制(品質マネジメントシステム)を整え、顧客満足を目指す」ことが目的です。

ISO9001規格の取得メリット

ISO9001の目的を達成し、ISO9001を取得することで以下のようなメリットが得られると考えられます。

  • 生産性が高まる
  • 特定の人(従業員)に依存しない品質維持
  • 継続的な品質改善
  • 従業員満足度がアップする

ISO9001を企業が取得する目的とその取得メリットについては以下の記事でさらに詳しく解説していますので、こちらもぜひご一読ください。
ISO9001を企業が取得する目的って?

ISO14001規格の目的と取得メリット

GCERTIのISO14001審査は審査がスピーディ・審査料が安い・お客様の負担が少ない

ISO14001規格の目的

ISO14001はサステナビリティ(持続可能性)の考えのもと、環境リスクの低減および環境への貢献と企業にとって利益になる活動を同時に達成することを目的としています。

「業務改善や経費削減をする」ことで、結果的に「環境への配慮もできるような活動を継続する」ことが求められているということです。

ISO14001規格の取得メリット

ISO14001の目的を達成し、ISO14001を取得することで以下のようなメリットが得られると考えられます。

  • 企業運営における環境関連のリスクを未然に回避
  • 企業務改善や経費削減による生産性の向上
  • 企環境リスクへの知識が身について緊急時の対応がスムーズに
  • 企従業員のモチベーションアップ

ISO14001を企業が取得する目的とその取得メリットについては以下の記事でさらに詳しく解説していますので、こちらもぜひご一読ください。
ISO14001を企業が取得する目的って?

ISO27001(ISMS)規格の目的と取得メリット

GCERTIのISO27001(ISMS)審査は審査がスピーディ・審査料が安い・お客様の負担が少ない

ISO27001(ISMS)規格の目的

ISO27001は企業が保有する情報資産の「機密性」「完全性」「可用性」という3つの項目を確立し、適切にマネジメントして有効活用するための組織の枠組み作りを目的としています。

ISO27001(ISMS)における情報の「機密性」「完全性」「可用性」とは、

  • 機密性:悪意のあるアクセスや利用、人的なミスを防止するための設定
  • 完全性:意図せず情報が変更されてしまうことを防止するための対策
  • 可用性:必要なときに必要な情報を参照するためのバックアップや複数端末の準備

と定義されています。

ISO27001(ISMS)規格の取得メリット

ISO27001の目的を達成し、ISO27001を取得することで以下のようなメリットが得られると考えられます。

  • 従業員の情報セキュリティに対する意識の向上
  • 適切な情報セキュリティ管理でリスクを避けられる
  • 情報の活用、業務効率の向上

ISO27001を企業が取得する目的とその取得メリットについては以下の記事でさらに詳しく解説していますので、こちらもぜひご一読ください。
ISO27001(ISMS)を企業が取得する目的って?

ISO45001規格の目的と取得メリット

ISO45001規格の目的

ISO45001は業界や業種・規模の大小を問わずあらゆる企業を対象としており、職場において安全な労働環境を整えることを目的としています。

同様の目的を持った規格としてOHSAS18001がありますが、ISO45001はこのOHSAS18001の内容を踏襲しながらも各種補強や内容の追加が行われ、世界初の労働安全衛生に関する国際標準規格として発行されたものです。

ISO45001規格の取得メリット

ISO45001の目的を達成し、ISO45001を取得することで以下のようなメリットが得られると考えられます。

  • 従業員の欠勤や離職の低減
  • 保険コストの低減
  • 働く人々のモチベーション・士気・生産性の向上
  • リーダーシップの強化

ISO45001を企業が取得する目的とその取得メリットについては以下の記事でさらに詳しく解説していますので、こちらもぜひご一読ください。
ISO45001を企業が取得する目的って?

いかがでしたか?

ISO取得する目的は規格の種類や企業様のご状況によって様々かと思いますが、せっかく取得するのであれば取得することのメリットをしっかりと認識した上で、より意義のあるISO取得が目指せることが理想ですよね。
この記事がその一助となれば幸いです。

ISO9001に関するよくあるご質問

QISO9001の取得はやっぱり難しいですよね?

いいえ、実は難しくありません。
ただ、認証機関によって難易度は異なりますのでご注意下さい。
GCERTI-JAPANでは、審査通過率100%を維持しております。

Qマネジメントシステムとは何ですか?

組織がある目的や目標を達成するために、組織を効率的に管理・指揮するための仕組みのことです。
PDCAサイクルをまわしていく=計画→実行→評価→改善のフローを繰り返し行い継続的改善を実施することが基本となります。

ISO14001に関するよくあるご質問

QISO14001における環境側面と環境影響の違いは?

「環境側面」とは、環境と相互に作用する又は相互に作用する可能性のある、組織の活動又は製品サービスの要素と規定されています。
組織を取り巻く環境(近隣住民・従業員・消費者・自然環境)などに影響する可能性がある、組織の活動や製品及びサーボスの要素を指します。

「環境影響」とは、有害か有益問わず、全体的に又は部分的に組織の環境側面から生じる、環境に対する変化を指します。

Q環境マネジメントシステムと環境活動の違いは何ですか?

「環境活動」とは、省エネやごみの減量、環境に配慮した(環境への負荷を減らす)活動のことです。

「環境マネジメントシステム」とは、そもそもごみを減らすための仕組みの運用やエネルギーの使用量を減らすためのシステムのことです。

一見同じように見えますが、ISOは結果よりも過程を重視するため、結果が出るまでの前提や過程に重きを置いている点に違いがあります。

ISO27001(ISMS)に関するよくあるご質問

QISO27001(ISMS)内にある管理策とは何ですか?

特定のリスクの低減を目的として行う対策のガイドラインのことを指します。
現行の規格では、114項目の管理策(達成するための手段)が設けられており、組織の状況に合わせ各項目についての取り組み(社内の運用ルール)を策定します。

QISO27001(ISMS)とPマークとの違いは?

対象となる範囲が異なります。
Pマーク(PMS)は個人情報が対象となり、ISO27001(ISMS)は組織や企業が所持している情報資産(個人情報も含まれうる)が対象となります。

範囲で言うとISO27001(ISMS)の方が多岐にわたります。

  • SNSでシェアする

1分でカンタン!
なんでも質問フォーム

株式会社GCERTI-JAPAN
ISO審査機関です。
コラムの内容やISOに関することでお困りの際はお気軽にご相談ください。
ISO審査員がお答えします。

丸山 翔子
丸山 翔子ISO審査員

主に品質マネジメントシステム/環境マネジメントシステムの審査員として活動しています。 豊富な規格知識でISOのポイントをお客様としっかり共有しながらも、固くなり過ぎない雰囲気でコミュニケーションの取りやすい審査を心がけています。 またあなたにお願いしたい、と思って頂けるような審査を心がけています。

お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら
無料お見積もり お問い合わせ
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial