ISO14001
COLUMNISO規格の知識コラム(ISO14001)

ISO14001

ISO14001を企業が取得する目的って?

2021.11.08

この記事の3つのポイント

  1. ISO14001の取得は自然環境への配慮や作業環境の向上のアピールになる
  2. 運用していくことで法規制の改訂へのスムーズな対応が可能
  3. 環境の良化により生産活動が改善・良化され効率的な業務実施が可能

ISO14001を企業が取得する目的は、大まかに分けて「顧客要求に応える・入札条件を満たす・製品やサービスが環境に対して高いレベルで取り組まれていることを証明し、企業のイメージアップを目指す」というマーケティング視点の目的と、「ISO14001の規格要求をクリアすることで今まで無駄に消費していたエネルギーや資源を減らして生産性を上げる」というマネジメント視点の目的が考えられます。

本記事では、まずISO14001という規格のそもそもの目的をご紹介し、企業活動においてその目的に則してISO14001取得することによってどのようなメリットがあるのかを順番に解説いたします。

GCERTIのISO14001審査は審査がスピーディ・審査料が安い・お客様の負担が少ない

ISO14001とは?規格自体の目的について

ISO14001とは国際標準化機構(International Organization for Standardization)が定めた「環境マネジメントシステム」に対する国際的な認証で、サステナビリティ(持続可能性)の考えのもと、環境リスクの低減および環境への貢献を目的としています。

ただし、ISO14001目的は1つだけではありません。
大前提としてISO14001は企業にとって利益になる活動を求めているからです。

そのため、ISO14001では「業務改善や経費削減をする」ことで、結果的に「環境への配慮もできるような活動を継続する」という2つの目的を同時に達成する必要があります。

ISO14001における目的達成方法

では具体的にはどのように2つの目的を達成すればよいのでしょうか?

ISO14001取得するためには、まずは規格要求事項を満たす改善実施計画書を作成し、それを基に企業活動を行うことになります。
ISO14001における不適合・是正処置・予防処置も、主にこの改善実施計画書や目標の設定方法に対して行われます。

この改善実施計画書を作成する際に社内で環境に悪い影響を及ぼしているところや無駄な工程・材料・エネルギーを洗い出し、計画に基づいて是正していくことで環境に配慮しつつ生産性をアップさせることができます。

ここで抑えておきたいのが、改善実施計画書は必須であるものの、逆に詳細な手順書は必ずしも必要なわけではないということです。
規格要求事項の中でも「必要に応じて、例えば、指示書、標識、ビデオ、写真などの形式による、手順の文書化」と明記されています。

そのため、改善実施計画書以外に無理に新しい文書を作成する必要はなく、実際の業務の中ですでに使用している記録を手順書として流用することが可能です。

「ISO規格を取得するとなると何かと手間や書類が増える」というネガティブな話を耳にされることもあるかと思いますが、以上のように規格の要求事項をしっかり理解した上で実務に即した方法で文書を用意すれば、そこまで身構えずともOKです。

ISO14001を取得する目的と考えられるメリット

すでにISO14001を取得されている多くの企業では、ISO14001認証の取得を考えたきっかけは取引先からの要求や入札条件を満たすためなど、ある種「ISO14001を取得しないといけなかった」から取得したというお話も多く伺います。

しかし、ISO14001を取得すると上記のようなマーケティング視点でのメリットだけでなく、マネジメント視点でのメリットもたくさんあります。
このことをしっかりと理解し、ISO14001取得目的として掲げることができるとISO取得後にもより実用的でメリットの多い運用が可能になります。

以下で考えられるマネジメント視点でのメリットをまとめましたので、ぜひご参考ください。

企業運営における環境関連のリスクを未然に回避

ISO14001を正しく運用できていれば、環境に関連する法規制も自然に遵守できるため、そのため、例えば環境に関心の高い市民団体からの圧力や、騒音や悪臭等の環境に関する近隣住民からの訴訟等のリスクを回避できるでしょう。

業務改善や経費削減による生産性の向上

エネルギーや材料など、経済活動を行う上で消費している資源を環境に配慮して削減するためには、これまで見過ごされていた無駄を無くして費用対効果の高い業務体制を整え、エネルギー消費量や材料費を削減する必要があります。

この家庭の中で、結果的に生産性の向上が見込まれます。

環境リスクへの知識が身について緊急時の対応がスムーズに

ISO14001取得の過程で環境関連の法規制やさまざまなリスクを学ぶことができます。

どんな事故や万が一のことが起こり得るのかを知り、そのような場合はどのような対応をするのか、手順を決めて訓練を行うことで有事の際にも落ち着いてスムーズに対応が取れるようになります。

従業員のモチベーションアップ

自分の勤めている企業が社会的責任をしっかり果たし、世間から信頼を得られるような立派な企業であるということは従業員の働く上でのモチベーションのアップにつながります。

また、従業員の中でサステナビリティ(持続可能性)の意識が高まり、社会情勢に合わせて柔軟な対応ができる従業員を育てることができるとも言われています。

ISO14001を取得するメリットについてはこちらの記事でさらに詳しくご説明しております。
併せてご参照ください。
ISO14001を取得するメリット・デメリット

ISO14001に関するよくあるご質問

Q環境マネジメントシステムとは何ですか?

マネジメントシステムの中でも特に環境側面をマネジメントし、順守義務を満たしてリスク及び機会に取り組むために用いられるものです。

QISO14001における環境側面と環境影響の違いは?

「環境側面」とは、環境と相互に作用する又は相互に作用する可能性のある、組織の活動又は製品サービスの要素と規定されています。
組織を取り巻く環境(近隣住民・従業員・消費者・自然環境)などに影響する可能性がある、組織の活動や製品及びサーボスの要素を指します。

「環境影響」とは、有害か有益問わず、全体的に又は部分的に組織の環境側面から生じる、環境に対する変化を指します。

Q環境マネジメントシステムと環境活動の違いは何ですか?

「環境活動」とは、省エネやごみの減量、環境に配慮した(環境への負荷を減らす)活動のことです。

「環境マネジメントシステム」とは、そもそもごみを減らすための仕組みの運用やエネルギーの使用量を減らすためのシステムのことです。

一見同じように見えますが、ISOは結果よりも過程を重視するため、結果が出るまでの前提や過程に重きを置いている点に違いがあります。

  • SNSでシェアする

1分でカンタン!
なんでも質問フォーム

株式会社GCERTI-JAPAN
ISO審査機関です。
コラムの内容やISOに関することでお困りの際はお気軽にご相談ください。
ISO審査員がお答えします。

辻野 久興
辻野 久興ISO審査員

主に品質マネジメントシステム/環境マネジメントシステムの審査員として活動しています。 審査では、お客様の緊張をほぐし、良い雰囲気作りを心がけています。 規格について分からないことがあればいつでも相談してください。

お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら
無料お見積もり お問い合わせ
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial