ISO14001
COLUMNISO規格の知識コラム(ISO14001)
皆さんがISO14001:2015に取り組もうとした際、「JISQ14001:2015(ISO14001:2015)」の一冊を目にしたことがあると思います。
日本語として理解はできるし読めるけど、よく分からない言葉が多いのではないでしょうか。
「え、これ全部やらなきゃいけないの?」と思われた方も多いと思います。
今回は、その「JISQ14001:2015(ISO14001:2015)」の一冊に記載されている「要求事項」とは一体何なのかを掘り下げていきたいと思います。
ISO14001とは「環境マネジメントシステム」を指し、「環境」にスポットを当てたISO規格です。
英名の「Environmental Management Systems」の頭文字を取り、よくEMSと呼ばれています。
2004年、2009年と改訂され、2015年版が最新版となっています。
このISO14001では、ニュースなどでも目にする地球温暖化や大気汚染などの全世界地球規模の様々な環境問題に対し、その組織が、その組織として出来る活動への枠組みを示しています。
ISO14001:2015の規格文章をそのまま引用するならば、「社会経済的ニーズとのバランスを取りながら、環境を保護し、変化する環境状態に対応するための枠組みを組織に提供すること」がこのISO14001:2015の狙いです。
早速ですが結論です。
ISO14001:2015の要求事項とは、「必ずやらなくてはいけないこと」です。
前述の「JISQ14001:2015(ISO14001:2015)」の一冊に記載されている内容のなかで「必ずやらなくてはいけないこと」、それがISO14001:2015の要求事項です。
学生がその学校の生徒であるならば校則を守らなければならないように、会社員が勤務先の就業規則を守らなければならないように、「ISO14001:2015に沿おう・適合しよう、そしてその結果、審査機関の審査を受け認証を取得しようとするのであれば、その組織が必ずやらなくてはいけないこと」それが要求事項です。
こうやって考えると、すっと頭に入ってくるのではないのでしょうか。
(今回はISO14001:2015に焦点を絞っていますが、ISO規格全般において「要求事項」への理解は同様です)
ただ、一口に要求事項と言ってもその理解を深めるためには少し注意が必要です。
「JISQ14001:2015(ISO14001:2015)」のなかには、分けて認識するべき点があります。
①~④の違いがイメージできるでしょうか。
今回は特に①の要求事項を掘り下げていますが、「JISQ14001:2015(ISO14001:2015)」それ自体には、その他にも②~④の内容が盛り込まれています。
そのため、このコラム冒頭に登場した疑問に回答するのであれば「JISQ14001:2015(ISO14001:2015)にある内容その全て一切が必ずやらなくてはいけないこと、つまり要求事項ではない」ということになります。
それでは、ISO14001:2015に特有な要求事項について細かくみていきましょう。
組織が事業活動を進めるうえで環境へ影響を及ぼすことは、残念ながら必至です。
本当にその組織が環境へ影響を及ぼすことをゼロにすることを求めるのであれば、事業活動を一切停止し組織解体することが1番の方法だからです。
そのため、それはできないという前提のうえでは、「事業活動のなかでも、具体的にどの活動がどんな環境への影響を及ぼし得るのか」を整理し認識することが重要であり、スタートになります。
例えば運送業を行う企業であれば、事業活動を行ううえで自動車を走らせるという活動は必要不可欠ですが、その結果ガソリンの消費が必要であり、また排気ガスというものが発生します。
業界を限らなくても、例えば事務職という職種であれば、書類を使用するという活動は紙原料の森林を伐採したうえでの活動であり、紙の使用量を少しでも減らすことが森林保護に繋がっていると考えることができます。
このように事業活動を行ううえでの各種活動を、「環境という側面から捉え、どんな影響を及ぼすかを整理していくこと」が環境側面及び環境影響の抽出です。
内部コミュニケーション、つまり組織内でのコミュニケーションはイメージがしやすいかもしれませんが、外部コミュニケーションとはどのようなものでしょうか。
それは国や専門機関、自治体などとのコミュニケーションを指します。
いくら組織内でのコミュニケーションを盛んに行い環境保全への取り組みを実施していたとしても、それが国や自治体が定める基準や量を満たしていないものであれば、その取り組みは褒められたものではなくなってしまいます。
そういった事態を避けるためにも、組織外との外部コミュニケーションをしっかりとることがISO14001:2015では要求事項として定められています。
いかがでしたでしょうか。
今回はISO14001:2015の要求事項をキーワードに、「JISQ14001:2015(ISO14001:2015)」という一冊の読み解き方についても取り上げました。
(余談ですが、審査機関ではこの「JISQ14001:2015(ISO14001:2015)」を「規格」や「規格書」とよく呼んでいます)
大手カフェチェーンがプラスチック製のストローの使用を停止するなど、近年では組織や企業単位で行う環境保全活動が益々必要とされ重要視されています。
ISO14001:2015は、このように組織や企業単位で環境保全活動を行ううえで重要なツールとなり得る、世界に認められた国際標準規格です。
当コラムが、皆さんのISO14001:2015への理解と環境保全活動の一助となれば幸いです。
マネジメントシステムの中でも特に環境側面をマネジメントし、順守義務を満たしてリスク及び機会に取り組むために用いられるものです。
「環境側面」とは、環境と相互に作用する又は相互に作用する可能性のある、組織の活動又は製品サービスの要素と規定されています。
組織を取り巻く環境(近隣住民・従業員・消費者・自然環境)などに影響する可能性がある、組織の活動や製品及びサーボスの要素を指します。
「環境影響」とは、有害か有益問わず、全体的に又は部分的に組織の環境側面から生じる、環境に対する変化を指します。
「環境活動」とは、省エネやごみの減量、環境に配慮した(環境への負荷を減らす)活動のことです。
「環境マネジメントシステム」とは、そもそもごみを減らすための仕組みの運用やエネルギーの使用量を減らすためのシステムのことです。
一見同じように見えますが、ISOは結果よりも過程を重視するため、結果が出るまでの前提や過程に重きを置いている点に違いがあります。
SNSでシェアする
株式会社GCERTI-JAPANはISO審査機関(ISO認証機関)です。
ISO9001・ISO14001・ISO27001・ISO45001に関する審査及び審査に関するセミナー・研修の企画、運営についてお困りの際はお気軽にご相談ください。経験豊富な現役のISO審査員がお応え致します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
主にISO審査員として活動しています。 お客様に寄り添い、お客様の意見や疑問点に即座に対応し、お客様が理解いただけるよう他社事例等交え、運用改善に尽力していきます。 お客様があなたに審査してもらってよかったと安心出来る審査員を心がけています。
お問い合わせはこちら