ISO9001
COLUMNISO規格の知識コラム(ISO9001)
ISO9001(品質マネジメントシステム)とISO14001(環境マネジメントシステム)の違いは「視点」で、その名の通り「品質面」と「環境面」という違う視点に基づくマネジメントシステムです。
ただし、2つの規格は最終的に「経営状態がよくなること」という同じ目標に帰結します。
本記事ではISO9001とISO14001はそれぞれどういったものなのか、2つの規格が最終的に同じ目標に辿り着くとはどういうことかを詳しくご説明致します。
ISO9001はISOが定めた品質マネジメントシステム規格で、品質管理の国際基準に基づき製品やサービスの品質を継続的に向上させることを目的としています。
長期的に良い品質の製品やサービスを顧客に提供し続けられるように社内のマネジメントシステムを整えることで、顧客満足の向上はもちろん、生産性の向上による利益率アップとコスト削減が期待されます。
また、ISO9001における不適合・是正処置・予防処置は主に製品に対するものです。
不適合製品を出さないために、作業標準やQC工程表等の手順書によって作業手順を明確化する必要があります。
目的はあくまでも「長期的に良い品質の製品やサービスを顧客に提供し続け、顧客の満足を得ること」にあるため、改善実施計画書を作成することまでは要求していません。
ISO9001(品質マネジメントシステム)について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
ISO9001(品質マネジメントシステム)とは?要求事項や認証取得のメリットについて基本から解説します!
ISO14001はISOが定めた環境マネジメントシステム規格で、サステナビリティ(持続可能性)の考えのもと、環境リスクの低減および環境への貢献を目的としています。
企業の活動が環境(自然・人・物)に悪い影響を与えていないか、もし与えているのであれば改善するためのシステムを構築することを求められます。
これだけ見ると単純に「環境に良いことをすればいい」と思われるかもしれませんが、大前提としてISO14001は企業にとって利益になる活動を求めています。
そのため、ISO14001(品質マネジメントシステム)では「業務改善や経費削減をすることで、結果的に環境への配慮もできるような活動を継続する」必要があります。
ISO14001における不適合・是正処置・予防処置は、主に改善実施計画書や目標の設定方法に対して行われます。
そのためISO9001と違って改善実施計画書が必要になりますが、逆に詳細な手順書は必ずしも必要なわけでありません。
規格要求事項の中でも「必要に応じて、例えば、指示書、標識、ビデオ、写真などの形式による、手順の文書化」と明記されています。
ISO14001(環境マネジメントシステム)について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
ISO14001(環境マネジメントシステム)とは?要求事項や認証取得のメリットについて基本から解説します!
ここまでのご説明だけではISO9001とISO14001はまるで違うものかのように思われるかもしれませんが、両者のポイントを簡単にまとめると
ISO9001 | ISO14001 |
---|---|
![]() |
![]() |
といったように、視点が違う(アプローチ方法が違う)だけで最終的には「経営状態がよくなること」を目標としていることがよく分かります。
ISO9001とISO14001の両方を取得することは、「環境に配慮しながら顧客に良い品質の製品やサービスを提供できるように改善を繰り返し、効率的かつ生産性の高い企業活動を行う」ことにつながるのかもしれません。
ただし、どちらか一方を取得することでもう一方の視点を組み込むこともできます。
ISO9001とISO14001の違いを理解しつつ、「自社の目的(方針)」に合わせて必要な規格を計画的に取得しましょう。
いいえ、実は難しくありません。
ただ、認証機関によって難易度は異なりますのでご注意下さい。
GCERTI-JAPANでは、審査通過率100%を維持しております。
組織がある目的や目標を達成するために、組織を効率的に管理・指揮するための仕組みのことです。
PDCAサイクルをまわしていく=計画→実行→評価→改善のフローを繰り返し行い継続的改善を実施することが基本となります。
等のメリットがあります。
以下の記事でISO9001取得のデメリットも含めてさらに詳しくおまとめしていますので、ぜひご一読ください。
ISO9001を取得するメリット・デメリット
「品質」とは、顧客を満足させる為の製品やサービスそのものが持つ能力のことを指します。
そして品質マネジメントシステムではこの「品質」に焦点を当て、組織内の仕組み構築・運用・継続的な改善によって顧客満足を向上させていくことを目的としています。
マネジメントシステムの中でも特に環境側面をマネジメントし、順守義務を満たしてリスク及び機会に取り組むために用いられるものです。
「環境側面」とは、環境と相互に作用する又は相互に作用する可能性のある、組織の活動又は製品サービスの要素と規定されています。
組織を取り巻く環境(近隣住民・従業員・消費者・自然環境)などに影響する可能性がある、組織の活動や製品及びサーボスの要素を指します。
「環境影響」とは、有害か有益問わず、全体的に又は部分的に組織の環境側面から生じる、環境に対する変化を指します。
「環境活動」とは、省エネやごみの減量、環境に配慮した(環境への負荷を減らす)活動のことです。
「環境マネジメントシステム」とは、そもそもごみを減らすための仕組みの運用やエネルギーの使用量を減らすためのシステムのことです。
一見同じように見えますが、ISOは結果よりも過程を重視するため、結果が出るまでの前提や過程に重きを置いている点に違いがあります。
SNSでシェアする
株式会社GCERTI-JAPANは
ISO審査機関です。
コラムの内容やISOに関することでお困りの際はお気軽にご相談ください。
ISO審査員がお答えします。
主にISO審査員として活動しています。 お客様に寄り添い、お客様の意見や疑問点に即座に対応し、お客様が理解いただけるよう他社事例等交え、運用改善に尽力していきます。 お客様があなたに審査してもらってよかったと安心出来る審査員を心がけています。
お問い合わせはこちら